血圧は、心臓のポンプの働きで、全身に栄養・酸素・熱を届けます。体の一部が栄養・酸素・熱を必要としたら、血圧を上げて届けようとするのは、悪い働きではありません。必要に応じて、血圧を上げたり下げたりしています。それを調節しているのが自律神経です。
血管は、加齢によって徐々に弾力性が低下し動脈硬化が起きやっすくなりますが、生活習慣によっても血管の老化を早めます。血圧のコントロールも大切ですが、血管の老化を防ぐ食生活やストレスを上手に受け止める生活習慣の工夫も大切にしたいですね。
特に、心臓の近くの血管の動脈が硬化することは問題です。心臓近くの動脈硬化の指標となるのが脈圧です。*脈圧とは、収縮期血圧から拡張期血圧をひいたものです。
